犬を飼うことは子供が1人増えるのと同じ!
ペットショップにいる可愛い子犬。
目が合うと尻尾をフリフリ、抱っこなんてしようものならもうそのまま家に連れて帰っちゃおうかな?と思ってしまいますね。
でも、ちょっと待った!
犬を飼うなんて簡単!と思う方もいるでしょうが、大変なことが沢山あるのです。
まず、金銭面のことです。
犬の代金のみ払えば、それでおしまいではありません。
犬を迎えるにあたり、落ち着く場所を作るためのケージ、ベッドやタオル、トイレや食器、散歩のためのリードなど必要なものは沢山あります。
これらは犬を迎える前に準備しておくものです。
そしてもちろん人の子供同様に犬にも予防接種が必要です。
法律によって義務付けられている狂犬病予防接種、身近にある病気を予防する混合ワクチン、あとは蚊によって媒介されるフィラリアという寄生虫を駆除する薬やノミダニを駆除する薬も定期的に投与する必要があります。
これらの金額は動物病院によってまちまちですが、1年間でかかる費用は少なくとも2~3万円となるでしょう。
また、子犬にはしつけが必要です。
まだ何も知らないため、あちこちでオシッコやうんちをしてしまったり、それを踏み踏みして大変なことになります。
根気強く、トイレのトレーニングをしなければなりません。
乳歯が生え変わるころは歯がむず痒くなり、大切な家具をガリガリ囓ることもあります。
スリッパや靴下がおもちゃになり、穴だらけになることもあるでしょう。
犬を飼うということは、お金も、時間も、忍耐力も必要です。
犬を飼った、というよりは子供が1人増えたと思った方が正しいかと思います。
それくらい手がかかるものなのです。
ですが、その大変さを忘れさせてくれる位たまらなく可愛いのも事実です。
可愛がって、愛情を注いだ以上に犬はこちらに愛情をもって側にいてくれます。
この喜びは、犬を飼ったことのある人にしか分からないでしょう。
良い面悪い面をしっかり覚悟し、楽しみにしながら犬を迎え入れて欲しいと思います。
トイプードルを飼う前に
ここ数年の人気ナンバーワン犬種といえばトイプードル!
色はブラック、シルバー、ホワイト、レッド、アプリコットとカラーバリエーションも豊富でカットでもオリジナル性を出せるので自分好みの犬にしたいという方にはうってつけの犬種かもしれません。
しかし、実際にトイプードルを飼ってる方でカットを楽しめている方はどれくらいいるのでしょうか。
というのも、地域にもよりますがトイプードルのカット料金はだいたい5千円から8千円かかります。
それを毎月行い、プラスご飯代、ペットシーツ代、医療費と、実はすごくお金のかかる犬種。
そうなってくると月一回のトリミング代をケチって2ヶ月に一回に。
でも2ヶ月も間隔を開けるわけですから当然毛ももつれやすくなるのでなるべく短いカットで、とカットを楽しむためにトイプードルにしたのに、全然したいカットができないということに。
トイプードルを飼う時には、人間のカット代より高いトリミング代を毎月払わなければなさないことを覚悟してから飼いましょう。
ダックスフントを飼う前に知ってほしいこと
最近では犬を飼っている人がすごく多いですよね。
そんな犬を新たに飼いたいと思っている人もいると思います。中には飼いたいけど不安という人もいるでしょう。
そこで、我が家で飼っているダックスフント飼う前に知ってほしいことをいくつか紹介したいと思います。
ダックスフントとという犬種は胴長短足で可愛いですが、その体型は腰に負担がかかりやすくヘルニアという病気にかかりやすいです。
なので激しい運動や階段の登り降りをさせるとヘルニアになる原因になります。
また、フローリングの上だと滑りやすくこれも腰に負担がかかるので室内がフローリングの場合はマットなどを引いてあげるといいです。
よく肥満のダックスフントを見かけますがこれも、腰に負担がかかるので、ダックスフントの体型維持はきちんとしてあげましょう。
ダックスフントは小型犬ですが、非常に運動が好きな犬種です。もともとは猟犬として活躍していた犬種なので、運動神経も抜群です。
なので、毎日朝夕30分以上の運動はかかせません。
犬を飼う前はその犬種のかかりやすい病気や特徴などを充分に理解した上で、自分の家庭に合っている犬種を選ぶことをオススメします。
要注意!胴の長いミニチュアダックスならではのヘルニア予防とは
犬種によって性格が違うように、注意しなくてはいけない病気や怪我も犬種によって実に様々です。
今回は、我が家でも飼っているミニチュアダックスについて少しばかりお話させてもらいます。
胴が長くて愛らしいミニチュアダックス。
飼い主にとても従順で優しく穏やかな性格の持ち主です。
我が家では、2代続けてミニチュアダックスを飼っていますが、最初にかった子はヘルニアで腰を痛め‥‥
寝たきりで最後を迎えてしまいました。
介護期間も半年ほどありました。
その後、飼育の環境に問題はなかったかな?と、時間が経つにつれ振り返るように。
ソファやベットの上り下りがとても好きな子で、『足が短いのに頑張ってジャンプするなあ』と、飼い主としては目を細めて眺めていたわけです。
この、体型や骨格にかかる負担を全く考えずに過ごしていたことが、愛犬の寝たきりを招いてしまったと後々気づかされたのです。
『少しの段差だから‥』と言っても、一日に数十回が毎日となれば膨大な回数にもなります。
それに加え、愛犬の年齢というものも考えなければならなくもなるのです。
ミニチュアダックスは骨格上、ヘルニアに罹りやすいと認識した上で、腰にかかる負担軽減を強く意識してほしいというのは、愛犬介護を経験した私からは言わせてもらいたいです。
ちなみに我が家では、現在2代目のミニチュアダックスを我が家に迎え入れました。
改善した点は、ソファやベットには専用の階段を設置(木箱で手作りしました)。
家の階段にはゲートを設置して上り下りができないように対応しています。
(階段は絶対に抱っこするようになりました)
初代の愛犬のようなことの無いよう、配慮しながら生活しています。
愛犬は大切な家族。長く、一緒にいたいですもんね。
犬と人間の子どもは同じ
ミニチュアダックスと15年共に暮らしている私が知っておいてもらいたいと思うのは、犬も人間の子どもと同じように、手のかかる存在だということです。
まれに、小さい犬なら散歩に行かなくても平気だから楽だし、可愛いし、犬を飼おうと考える人がいるようですが、私はその認識は誤っていると思います。
どんなに小さくても、犬でも、人間と同じ動物。犬は生きているのです。
いくら運動量がそれほどいらない犬だって、毎日家の中にいたらどんな気分でしょうか。
それは、毎日が代わり映えなく、退屈な日々だと思います。
うちの犬は寝ているのが好きだから、いつも家で一人にしておいても大丈夫。本当にそうでしょうか。
それは、ただ仕方がないから寝ているだけで、寂しい気持ちでいると思います。
また、当たり前ですが、犬はご飯も食べるし、ウンチやオシッコもするし、病気になることもあります。
いくら自分が忙しくても、トイレを片付けてあげる必要があります。
病気になったら面倒を見る必要があります。
犬は人間の子どものように、手がかかります。
ただ、手がかかるだけ余計に可愛く思えます。
犬を飼うならその覚悟を持って飼い主になりましょう。
はたしてボーダーコリーは賢いのか
犬を飼う上で質問というか疑問に思うところが数点かあります。
まずインターネット上やテレビなど媒体を通じて得られる情報ではなく伝わっていない情報があります。
それは臭いなのですが回線から伝わる情報ではなく生身の匂いを匂わないと分からないのでその犬種はどのような臭いを出すのかは、個別差があると思うのですが多少気になります。
愛情が積みあがればそこまでの気にはならなくなるのでしょうが、出来る限りやはり臭くない犬種を買いたいものです。
その他、犬種によるかしこさの違いは多少あると言われています。
古来より猟犬として親しまれていたような犬種は賢いと言われています。
ボーダーコリーのような犬は賢いとも聞きますし、パピヨンなどは頭が悪いと聞いたりもします。
柴犬なども頭がいいと聞きますが、実際のところはどうなのでしょう。
個別差はあると思いますが、後天的にしつけると言うことができるのですが、以前犬のブリーダーを紹介したテレビを見ていると首を絞めるハーネス言われる首輪をつけていました。
首輪を上に引っ張ると犬の首輪は喉を締りつけられ犬が呼吸困難におちいる罰を与えることができるものでした。
この首輪は効果があるのかわかりませんが、そういったしつけにより改善するのかどうか改善しやすい犬種なのかどうか買ってみないとわからないという点が多いのです。
とどのつまり最低限覚悟を持ってベッドを買うべきだと思います。
ヨークシャーテリアは活発だから飼育環境を考えて飼おう
昨今はペットブームで、知り合いの誰かはペットを飼っている状況だと思います。
特に犬は人間に懐きやすくて人気です。
飼うのはいいのですが、無責任な飼い主がいることも事実。
動物を飼うのは、それなりの覚悟が必要であることを知っといてほしいですね。
私はヨークシャーテリアを飼っているのですが、見かけによらずヤンチャです。
テリア系は、活発な子が多いようですね。
そのため、ノビノビと育てられる環境で飼った方がいいでしょう。
マンションなんかだと、近所迷惑にならないかと気を遣うかもしれません。
周囲の理解がある環境が必要なので、必ずペット可のマンションで飼うことにしましょう。
この犬種は毛がとても伸びます。
そのため日々のブラッシングはかかせません。
定期的にトリミングも必要になってきます。
そのため、出費は覚悟しましょう。
犬を飼ったことがない人は散歩を甘くみているかもしれません。
一日面倒くさいと思って散歩に行かないと、犬にはかなりのストレスになります。
よっぽどの理由がない限り、散歩は毎日行かないといけません。
犬に対してお金をかけることが惜しいと思わず、人間のように愛情を持って育てる覚悟を持って飼うべきです。
それができる自分にできるのか、自分に問いかけた方が良いと思います。
柴犬との生活を楽しむために
柴犬を飼いたい!と考えている方のために、柴犬好きの私から2つ言っておきましょう。
まず1つ目は、毛の生え代わりの時期に抜ける毛の量が尋常ではないということです。
柴犬ちゃんは、夏毛から冬毛(だいたい秋ごろ)、冬毛から夏毛(だいたい冬の終わりごろ)の毛の生え代わりの量が他のワンちゃんと比べても多い方です。
その時期になると、ほぼいつでも家の中に毛が舞い、コートやズボンなどに抜け毛がたくさんつき、柴犬の毛の量に驚かされます。
私自身は、お風呂場だと毛の処理がしやすいので、お風呂場でシャンプーのついでにブラッシングをしています。
正直、毛が流れていって後の掃除が大変ですが、抜け毛が色々なところについてしまうよりは良いと思います。
私からもうひとつ言っておきたいのは、散歩がマイペースということです。
うちのわんちゃんもそうなのですが、舗装されていない獣道に入ろうとしたり、突然立ち止まって座り込んでしまったり、すごくマイペースです。
しつけがなっていないじゃないかと思われそうですが、家の中ではしっかり言うことを聞いて、お座りもできます。
散歩の時に色々な場所に連れまわされることを覚悟しておいた方が良いです。
犬の散歩ができない時はどうする?
ペットショップなどに行くと、かわいい子犬が何匹もいて、遊んでいるとつい買って帰りたくなります。
しかしながら、実際に買うとなると、毎日の散歩や食事、鳴き声が近隣の迷惑にならないかなど、さまざまな事が関わってきます。
特に朝晩の散歩ですが、雨が降っていても、寒い雪の日でも散歩に行かないと、犬はストレスを溜め、運動不足になります。
一人暮らしならば散歩の時間を取れないこともあるでしょう。
そのような日には誰に代わってもらうのかなども考えておかなければなりません。
その代わり、ちゃんと毎日散歩に行くと、他の犬を散歩している飼い主の人たちと顔見知りになってきます。
それぞれの犬の事を話したり、どこでどんなペットに関する催しがあるのか、どこのペットショップがどのようなサービスをしているのかなど、様々なことが話題になります。
特定の公園に行くならば、合う相手も決まってきますので、それぞれ結構顔見知りになります。
その地域に知り合いを増やすことにもつながるので、犬を飼う前にどの様にその犬を散歩させるのかも検討しましょう。
ドッグフードを食べる量や販売店もチェック
犬を飼う時に考えなければならないのは、どのくらいのサイズまで大きくなる犬で、どのようなドッグフードが合っているか、近くで購入して家まで持って帰られるのか、各種の予防注射をどこに受けに行くのかなどです。
様ざまなドッグフードが売っていますが、食べる量は犬によって違います。
小型犬ならば時々購入するだけでもいいでしょうが、ある程度大きめの犬ならば、結構な量を食べますし、それを買いに行って、持って帰るのも大変です。
自分の家の食事を少し分けたりで足りるのは、小型の犬位でしょう。
それなりにちゃんと餌を与え続けるには、ちゃんと行ける場所に売っている店があることを確認してからの方がいいでしょう。
缶詰のドッグフードなどがありますが、内容量が少なく、買っておいてもすぐになくなりますので、ドライタイプの物を大きな袋で購入できる店が近くにあるか、自分のいつも行く勤め先等の近くにある事が必要です。
さらに自分がどこか旅行に行くときには、誰が餌をやったり、散歩に連れて行くのかも決めなければなりません。
事前にしっかり検討してから犬は飼いましょう。
チェックツール
登録サイトのデータ更新と検索
登録フォーム
ページランク4以上、発リンク数100以内のサイト様で、下記のリンク設定をして頂くことが条件となっています。
下記のリンクタグを掲載後、登録フォームからお申し込みください。
<a href="https://www.hitsnclicks.com/" target="_blank">https://www.hitsnclicks.com/</a>
最新登録サイト表示
行 | サイト名 | PR | リンク |
1 | エッセンシャルドッグフード | 20 | |
2 | ブッチドッグフード | 20 | |
3 | カンファペット | 20 |
トップページ紹介サイト
行 | サイト名 | PR | リンク |
1 | カンファペット | 20 | |
2 | ブッチドッグフード | 20 | |
3 | エッセンシャルドッグフード | 20 |